RAGE 初級編 (重金属系譜図4 ジャーマンメタル)(メタル系譜図)
本日は、RAGEです。
ジャーマンメタルシーンの重要バンドRAGEは90年代に特に日本で人気があり、最近は、オーケストラと一緒に作品を作る特殊なメタルバンド となりました。
約35年でアルバム25枚リリースという大人気バンドRAGEを見ていきましょう!
1️⃣ 結成
1984年ドイツの北部Herneにて、Peavy Wagner (Ba/Vo), Jorg Michael (Dr), Jochen Schroeder (Gt)により結成されました。
当初は「Avenger」と名乗っており、84年に「Prayers of Steel」をAvenger名義でリリースします。
85年にRageと名前を変え、86年に「Reign of Fear」でRageとしてデビューします。
Peavy Wagner (Ba/Vo) Jochen Schroeder (Gt) Alf Meyerratken (Gt) Jorg Michael (Dr)
1st : Prayers of Steel (84) (Avenger名義)
Peavy Wagner (Ba/Vo) Jochen Schroeder (Gt) Thomas Gruning (Gt) Jorg Michael (Dr)
2nd : Reign of Fear (86)
2️⃣ 黄金期
87年にノイズレコードと契約し、「Execution Guaranteed」を、88年に「Perfect Man」をリリースします。
収録曲の「Don’t Fear the Winter」がシーンの中で大ヒットします。
バンドは、Running Wild, U.D.O. , Motörhead , Saxonなどとツアーを共にし、89年に「Secrets in a Weird World」を、90年に「Reflections of a Shadow」リリースします。
92年に「Trapped!」をリリースし、世界的な知名度を得ます。 特に、日本での人気が出で、93年には「The Missing Link」をリリースします。
このアルバムが世界中でのヒット作となります。
94年には「10 Years in Rage」をリリースしますが、広告の失敗により特に注目される作品とはなりませんでした。
これで、バンドは、Gunレコードへと移籍し、同年に「Black in Mind」をリリースします。
再び、ヨーロッパ、日本で人気をえました。
96年の「Lingua Mortis」では初めて生のオーケストラと共演します。
98年には「Xlll」を、99年には「Ghosts」をリリースします。
この作品もオーケストラを再び使用した作品となり、ヒット作となりました。
Peavy Wagner (Ba/Vo) Jochen Schroeder (Gt) Rudy Graf (Gt) Jorg Michael (Dr)
3rd : Execution Guaranteed (87)
Peavy Wagner (Ba/Vo) Manni Schmidt (Gt) Chris Efthimiadis (Dr)
4th : Perfect Man (88)
5th : Secrets in a Weird World (89)
6th : Reflections of a Shadow (90)
7th : Trapped! (92)
8th : The Missing Link (93)
Peavy Wagner (Ba/Vo) Sven Fischer (Gt) Spiros Efthimiadis (Gt) Chris Efthimiadis (Dr)
9th : 10 Years in Rage (94)
10th : Black in Mind (95)
11th : Ligua Mortis (96)
12th : End of All Days (96)
13th : Xlll (98)
14th : Ghosts (99)
ザ・ミッシング・リンク[CD(日本語解説書封入/歌詞対訳付)]
3️⃣ 現在
99年、ギターにVictor Smolski、ドラムにMike Terranaが加入し、編成をトリオに戻します。
そして、01年に「Welcome to the Other Side」をリリースします。
次の二枚「Unity」「Soundchaser」は中期のファンからの批判がありましたが、初期のスラッシュの要素と、キャッチーなメロディーを混ぜたバランスの良い作風となりました。
次の「Speak of the dead」では、「Lingua Mortis Orchestra」と名付けられたオーケストラとコラボしました。
08年に「Carved in Stone」をリリースします。 そのツアーがバンドの25周年のツアーとなりました。
10年に、「Strings to a Web」を、12年に「21」をリリースします。
13年にはコンセプトアルバム「LMO」を「Lingua Mortis Orchestra feat RAGE」名義でリリースします。
16年に、「The Devil Strikes Again」、17年に「Seasons of the Black」、20年に「Wings of Rage」をリリースと、現在もコンスタントにリリースが続いています。
Peavy Wagner (Ba/Vo) Victor Smolski (Gt) Mike Terrana (Dr)
15th : Welcome to the Other Side (01)
16th : Unity (02)
17th : Soundchaser (03)
18th : Speak of the Dead (06)
Peavy Wagner (Ba/Vo) Victor Smolski (Gt) Andre Hilgers (Dr)
19th : Carved in Stone (08)
20th : Strings to a Web (10)
21st : 21 (12)
22nd : LMO (13) (Lingua Mortis Orchestra feat RAGE名義)
Peavy Wagner (Ba/Vo) Marcos Rodriguez (Gt) Vassilios Maniatopoulos (Dr)
23rd : The Devil Strikes Again (16)
24th : Seasons of the Black (17)
25th : Wing of Rage (20)
4️⃣ 考察
RAGEは実はあまり通ってなく、その理由としましては、買ったアルバム数枚のジャンルの統一感がなかったので、どう捉えて良いのか分からなく、そのまま放置してたという感じです。
メタルというよりは、スラッシュの要素が強いのですが、アルバムによってはそれもなかったりと。。
こうして、調べてみますと、このバンドは、音楽ジャンルよりも作品重視なんだと思いましたね。
特にオーケストラと一緒にやり出してから、スラッシュ、メタルにモダンなプログレの要素も入っており、かなりカッコ良いです!
ジャンルに縛られずにやりたい事をやり、それが評価される! 最高じゃないですか!
特に日本で流行ったバンドですので、90s初期の作品までしか知りませんでしたので、是非この機会に、後期の作品を買いたいと思いましたね!!